2025年度後期  物理学2
トップページへもどる

科目のねらい

この科目では,歯科学を学ぶために必要となるであろう基礎的な物理学 の知識を学ぶことを目的としたい。具体的には,2年の歯科材料学,3年の 放射線学で学ぶことの前座となる知識を得ることを目標とする。

したがって,前期の物理学1と違い,内容は多項目にわたることになる。 様々な知識を効率よく整理して学ぶことが必要となる。

毎回の講義では,演習問題を行う。演習によって 講義内容の理解を深めて欲しい。また,毎回の講義終了時に宿題をだす。 講義の復習と,次回の講義への予習である。必ず自分で考えてやってみることを お勧めする。

参考書 赤野松太郎ほか『医歯系の物理学』(東京教学社)
学生への
メッセージ
どしどし質問してください. 学生の質問が,講義をより良いものに変えます.

演習問題とその解答は WebClassへ。
回数日程 大項目 小項目
109/10(水) 弾性体 応力
209/24(水) 歪み
310/01(水) フックの法則と弾性率
410/08(水) 曲げ
510/22(水) 断面二次モーメント
610/29(水) たわみ
711/05(水) 波動 波の特徴
811/12(水) 波の数式による表現
911/19(水) 波の干渉
1011/26(水) 原子 光のエネルギーと制動X線
1112/03(水) 原子構造と特性X線
1212/10(水) 光電効果,コンプトン散乱,対生成
1312/17(水) 原子核 原子核の壊変と放射線
1412/24(水) 壊変法則と半減期
1501/14(水) 放射能と質量
1601/21(水) 後期試験