|
昭和48年度(1973年度) |
|
|
|
|
物理学T講義(通年4単位) |
|
|
50分授業 |
|
|
|
|
|
前期 |
|
|
後期 |
テーマ |
「力と運動」 |
|
テーマ |
「温度と熱」 |
1 |
ベクトル |
|
1 |
温度 |
2 |
速度と加速度 |
|
2 |
固体の熱膨張 |
3 |
運動の法則 |
|
3 |
液体の熱膨張 |
4 |
力のつり合い |
|
4 |
気体の熱膨張と状態方程式 |
5 |
剛体のつり合い |
|
5 |
熱量と比熱 |
6 |
等加速度運動 |
|
6 |
混合法による比熱測定 |
7 |
運動量と力積 |
|
7 |
熱伝導 |
8 |
仕事とエネルギー |
|
8 |
対流と輻射 |
9 |
等速円運動 |
|
9 |
物質の状態変化 |
10 |
単振動 |
|
10 |
湿度 |
テーマ |
「物理量の測定」 |
|
テーマ |
「熱力学」 |
11 |
測定値と誤差 |
|
11 |
熱の仕事当量 |
12 |
長さの測定 |
|
12 |
内部エネルギー |
13 |
アムスラーの面積計 |
|
13 |
準静的過程 |
14 |
化学天秤と質量の測定 |
|
14 |
ジュール=トムソン効果 |
15 |
固体の弾性率 |
|
15 |
理想気体の比熱 |
16 |
流体の圧力と密度(ヘアーの方法) |
|
16 |
断熱変化 |
17 |
アルキメデスの原理と固体の密度 |
|
17 |
気体の比熱比の測定 |
18 |
ボルダの振り子 |
|
18 |
熱力学第2法則 |
19 |
液体の粘性係数 |
|
19 |
熱機関の効率 |
20 |
弦を伝わる波とメルデの実験 |
|
20 |
熱力学的絶対温度 |
テーマ |
「光と波」 |
|
21 |
エントロピーの増加 |
21 |
幾何光学と屈折率 |
|
22 |
分子の熱運動 |
22 |
レンズと顕微鏡 |
|
23 |
分子運動と状態方程式 |
23 |
波の干渉 |
|
24 |
エネルギー等分配則 |
24 |
ヤングの実験 |
|
25 |
熱力学の問題練習 |
25 |
光の回折 |
|
|
|
26 |
偏光・複屈折・光弾性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|